光だけで快適に起きれる目覚まし時計『光目覚まし時計』が、TwitterなどのSNSで話題になっています。
ここ最近、朝携帯のアラームを何度も止めてしまい、目覚めが地獄のように悪いので
VABAEってメーカーの光目覚まし時計を購入。
3999円だったし、そんな、光で目覚めるってねぇ?と半信半疑だったけどこれはいい。
二度寝しない。じわじわ光と鳥の声で起こしてくれてめっちゃ目覚めがいい…なにこれ… pic.twitter.com/ISsd0WpQbY— 華枝 (hanae) (@hanae_mmm) October 23, 2019
音ではなく、光の明るさによって目覚められる時計で、今までより二度寝をしなくなるとのこと。
僕は朝が大の苦手で、以前からすっきり起きれる目覚まし時計を探していたので、即ポチりました。
今回はこの光目覚まし時計YABAEを、実際に3ヶ月使って体験してみた効果をレビューします。
この記事の目次
光目覚まし時計YABAEを徹底レビュー!使い方も解説します
早速手元に届いたYABAEを開封していきます。
中に入っているスタンドを取り付けて、コンセントに挿すだけですぐに使えます。
使い始めてから分かったのですが、このスタンドの棒が少し外れやすい…。
あらかじめ予備が2本ついているのは嬉しいです。
大きさはこのくらいです。
一般的な目覚まし時計よりはひとまわり大きい印象。
時間のセットはあらかじめ2つ固定で決まった時間を設定しておけます。
一度設定しておけば、側面のボタンを押すだけでカンタンにセットできます。
・枕元でラジオを流す
このような使い方ができるのもポイントです。
光目覚まし時計YABAEを3ヶ月使ってみた結果は?
僕は起床する2時間前から10分ごとにアラームを鳴らさないと起きれないほど、朝が苦手です。
しかし光目覚まし時計を使い始めてからは、明らかに目覚めが良くなったと感じています。
以前は目が覚めても二度寝を繰り返していましたが、YABAEを使い始めてからはすんなりと起きれるようになっています。
ただし光で起きる時計なので、アイマスクを使って寝る人は使えないのが残念です。
また寝返りで光が当たらない方向を向いて寝ていると、時間になっても気付けないこともありました。
不安なときは光目覚まし時計にプラスで、スマホのアラームもセットで用意しておくと安心です。
光目覚まし時計YABAEを使うメリットは?
目覚まし時計といえば音で起きるものが一般的ですが、それに比べて光目覚まし時計は何が良いのでしょうか?
光で起きる最大のメリットは「自然に目が覚めるようになる」ことです。
人間は本来、日の光を浴びて目を覚ますのが自然な生き物です。
日光には「ブルーライト」が含まれており、ブルーライトには眠気を抑制する効果があります。
そのため太陽の光で起きるのと同じように、光で起床すると目覚めがよくスッキリと起きれるようになるのです。
光目覚まし時計はこんな人におすすめ!
- 朝なかなか起きれなくて二度寝してしまう
- スッキリ目覚めて朝から気分良く行動したい
光目覚まし時計YABAEを最安値で買うならAmazon
「YABAE 目覚まし時計 MY-09」をネットで購入する場合の金額はこちら。
Amazon | 3,999円 |
---|---|
楽天市場 | 5,950円 |
Yahoo!ショッピング | 4,109円 |
※表示の価格は税込価格です。
※2021/01/03時点
代表的なECサイト3社(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)の最安値を比較した結果、Amazonの3,999円が最安値となっていました。
楽天市場では100円割引のクーポンを配布していますが、それでもAmazonの方が比較的安く購入できます。
新生活で早く起きれるか不安な人や、仕事に絶対に遅刻したくない人はぜひ試してみてください。
光目覚まし時計のおすすめ人気ランキングを紹介
光目覚まし時計には、今回レビューした「YABAE 目覚まし時計 MY-11」以外にも、様々なタイプのものがあります。
価格帯や機能の違いで自分にあったものを選びましょう。
「YABAE MY-11」はコスパ最強の光目覚まし時計


今回記事でも紹介している「YABAE 光目覚まし時計 MY-11」は、Amazonでベストセラー1位にも輝いている光目覚まし時計の定番商品です。
4000円以下の低価格で購入できるにもかかわらず、様々な機能が充実しており、コスパ最強の光目覚まし時計と言えます。
- 光の明るさ調整
- BGM設定(7種類)
- LEDカラー点灯
- スヌーズ設定
- オートストップ設定
- USB充電ポート付き
- FMラジオ機能
光の明るさを眩しすぎないくらいに調整可能で、小鳥のBGMを設定しておけば、これまでにない心地いい起床ができるようになります。
「YABAE MY-10」はおしゃれでコンパクト


スタイリッシュなデザインが珍しいYABAEの光目覚まし時計。
最初に紹介したタイプと機能や価格は同じですが、スタイリッシュな形になっているのが特徴。
360°ぐるっと光が照らされるうえに、ベッド周りにスペースがあまりない人でも、設置しやすいのがメリットです。
上部についているボタンも他の目覚まし時計より大きいため、寝起きの状態でも押しやすく使い勝手がいいです。
「HeimVision A80S」はスマート家電として便利


「HeimVision A80S」は20段階の光と7種類の音声で、気持ちよく目覚められる光目覚まし時計。
最大の特徴はAlexa(アレクサ)やGoogle homeといった、Aiアシスタントと連携ができること。
貴重なWi-Fi接続に対応している光目覚まし時計で、スマート家電のひとつとして便利に使えます。
アプリを使って、アラームや光の調整ができる点もポイントです。
「フィリップス SmartSleep HF3519/15」は大手メーカーで安心


シェーバーや電動歯ブラシが有名な『PHILIPS(フィリップス)』ですが、光目覚まし時計などの睡眠をサポートする商品も充実しています。
フィリップスの光目覚まし時計は、価格が¥13,000ほどと少し高めの設定ではあるものの、2年間の保証がある正規品で安心して使えるのがメリット。
YABAEの光目覚まし時計との違いとして、大きさが3cmほど大きい点が挙げられます。
広範囲に明るい光を届けられるので、より心地よく目覚めたい人におすすめです。
「inti4s」はTVでも話題の高品質な光目覚まし時計


「inti4s」は小型ながら光の調節が強力で、太陽の光を浴びているかのような目覚めを実現できます。
その明るさは単位にすると最大20,000ルクスとなっており、他の光目覚まし時計より圧倒的に光が明るいのもinti4sならではのメリットです。
TVでも話題になっており、「マツコの知らない世界」「めざましテレビ」「スッキリ」といった様々な番組で取り上げられています。
価格は¥29,000ほどと決して安い金額ではないのがネックですが、高品質な光目覚まし時計が欲しい人にはぴったりの商品です。